稽古場日誌24日目
おはようございます!
熊谷です✨
本日もコント動画を撮影いたしました!
今回は改めてのご案内!
チケットのご予約は、
劇団HPに記載されています、こりっちのページから!
また、先日の物販コントで紹介されていましたキーホルダーは、
お取り置きできます!
という告知動画でした(笑)
動画内でも熊谷がしゃべっておりますが、
チケットご予約の際に、
備考欄に「どれが何個ほしい」などお書きいただければ、
個別に準備しておきますので、
「絶対買うぜ!」という方は、どうぞそちらもご利用くださいませ(*^^*)
もちろん!
会場で決めてくださっても大丈夫です!
数量限定ですので、どうぞお早めに✨
ちなみにですが、
この2種類のキーホルダー、
筆文字タイプのほうは、お試しで業者さんに依頼したものなのですが、
ミニタイプのほうは、な、なんと!
第一主義の大道具さん、篠原さんが経営する、
株式会社しの家さんで作成いたしましたー!(≧▽≦)
アクリルやMDF材を切ったり彫ったり、
また、Tシャツなどにプリントできる機械を、
しの家さんは最近導入されたとのこと!
まだ導入したてですので、まずは第一主義でいろいろとお試し中なのですが、
にしてもすごいでしょ?
このミニキーホルダー✨
だいぶ細かい文字まで彫ったりできるんです!
ただし、印字や彫刻は機械任せなのですが、
何気に手作業な部分がちょこちょこございますので、
100個以上などの大量生産には不向き…。
しかし!
逆に言えば、こちらは少数生産向き!
「記念に20個だけ欲しいんだけど、業者に頼むとちょっと高いんだよな……」
「10人分のイニシャルを彫ったものを、1個ずつ作りたいんだよな、、、」
という方にはちょうど良いんです!
もしなにか作りたいけど、いろいろと条件が……
と、考えられている方は、株式会社しの家、
ぜひ、選択肢の一つに置いておいてくださいませ(*^^*)
あ、ちなみにですが、
新商品のミニキーホルダーやステッカー、
第一主義主宰、兼演出の沢渡さんが、
稽古の合間を縫って、しの家さんの工場で手作業しています(笑)
それが、数量限定の理由です(笑)
あ、熊谷が今回の動画で着ているTシャツも、
お試しで作ってみたものですよ✨
さ!
新商品情報はここまでにして、
本日も稽古、いきますよー!!
本日は前回の稽古の続きから!
稽古お休みの方がいらっしゃいますので、
そこを飛ばしつつ、最後までじっくりと進んできます。
今回のお芝居、
何度も申し上げています通り、大人数シーンが多いお芝居。
今月から劇場と同じ場所で稽古させていただいている強みを、
ふんだんに使わせていただいているわけなんですが、
その目的の一つは、「立ち位置の整理」。
実際に使う小道具のイスや机もそろっている今、
役者としてはいろいろと調整しやすい環境が整っています✨
また、その条件は、
大人数シーンだけでなく、少人数のシーンでもおんなじです。
やはり優先的に稽古しているのが、大人数シーンばかりのため、
どうしてもそういうシーンしかないイメージになってしまいますが、
こっそりと少人数のシーンも、もちろんございます(笑)
本日一番最初に始めた稽古は、
その一つ。
森上さんと熊谷のシーンから✨
ネタバレを含みますので、ここの稽古写真はほとんどあがってこないのですが、
体を使ってのお芝居が慣れていない森上さんと、
まだまだお勉強が必要な熊谷だけのシーン。
本番が近づくにつれ、少しばかり稽古の回数が増えているような気がします(笑)
大人数シーンが多いため、
その途中途中に入ってくる少人数シーンは、
大人数シーンを見たあとでは、舞台上が広く感じてしまいます。
もともと舞台が広いのもありますが、
わちゃわちゃしている後ですと、
差が激しい分、より広く感じてしまうのです。
さ!
本日の稽古のテーマの一つはこちら!
大人数のときと、少人数のときでは、
舞台上での距離感や立ち位置の取り方が少し変わってくるというもの!
大人数シーンですと、
舞台上にたくさん人がいますので、
そのときにメインで喋っている人、動いている人と、
その話を聞いたり、様子を見たりしている人と、
そのときの役割によって、それぞれの立ち位置が変わります。
そして、
演出から見て、つまり客席側から見て、
メインで話している人と、それを聞いている人がかぶっていて、
どちらか片方のお芝居しか見れない、ということになってしまうと、
とてももったいないことになってしまうんです(^_^;)
これを解消するのが、立ち位置の整理なのですが、
大人数では、おいしいところで、見せるべき人をちゃんとピックアップするのがメインになってきますが、
少人数のシーンではそこがメインではありません。
今回の稽古、
劇場とおんなじ距離感で使わせていただいているメリットがこういうところでより生きてきます。
二人しかいないシーン、
舞台の端っこでそれぞれで立ち位置を取ってしまうと、
舞台上のちょうど真ん中が空っぽになってしまうんです(泣)
そのときのお芝居の舞台の組み方にはなるのですが、
今回のお芝居に関しましては、
まぁまぁ舞台の幅がある状態ですので、
舞台の端にそれぞれいて、お互いの反応をどちらも見ようと思うと、
それぞれを交互に首を左右に振らないと見えないのです(^_^;)
パッと見たときに、視界から、どちらか片方しか見えなくなっちゃってるんです。
さぁ!
ここで演出が登場です!
「舞台端に寄るにしても、一番端っこじゃなくて、
もう2歩ぐらい、舞台センター側に寄っておいて。」
こちらも立ち位置整理の一環ですが、
これは客席側から整理を行っている演出のお仕事の一つ!
もうお気付きでしょうか?
演出のお仕事とは、
「お客さんに見やすいお芝居にするために、お芝居全体を整理していく」こと!
キャスティングはもちろん、
お芝居全体のリズムや立ち位置の整理など、
こういった、お客さんから見て、ストレスなく全体を見やすいシーンにするのです✨
演出、沢渡さんの別の言葉で、
演出のお仕事を説明いたしますと、
「一番最初のお客さん」だとか。
演出家とは、客席側から見て、お芝居の様々なバランスと整理をしていく立場。
舞台上に立っている役者からはわからない、
お客さん目線でのお芝居の整理を行っているのです(*^^*)
森上さんと熊谷のシーンは、
まだまだ課題がたくさんあるため、
今回の稽古ではここまでにしまして、
次のシーンに移りますね✨
今から稽古いたしますシーンは、
今度は大人数シーン!
今回のお芝居ではもしかしたらこのシーンとコント動画で一番はっちゃけているかもしれない!(笑)
本日の役者紹介!
通り名(?)は「笑いの変態」!
ことぶきつかささんです〜✨
稽古場日誌用に、
劇団Tシャツを着てくださって、
また、マスクではなく、わざわざ口元に養生テープを貼るという、
そのお笑いに対する姿勢は、
まさに「笑いの変態」!(笑)
お家時間が増えたために始められた、ことぶきさんのギター弾き語り動画の企画。
その企画に便乗した、第一主義の告知兼用のコント動画。
ことぶきさんがいらっしゃらなければ、
前回、今回、そしてその前に行っていた数々のコント動画は存在しえませんでした!
ことぶきさん、いつもありがとうございます✨
しかも!
毎回、コント動画は、基本的にぶっつけ本番、ワンテイクチャレンジ!
噛もうと失敗しようとやりきります!(笑)
さ、楽しいコント動画のお話はここまでにして(笑)
よく稽古場写真に使われているであろうこちらのシーン(笑)
お芝居後半戦につながる、
大きな山場のシーンなのですが、
こちらのわちゃわちゃ感がまたすごい!(笑)
少しずつ、少しず〜つ人が出てきて、
喧嘩したり、同じ意見同士結束したり、
ちょっといろいろあってボコボコにされたり一発お見舞いしたり(笑)
そんな中、「笑いの変態」ことぶきさんは、
真剣に自分の思いを伝えているだけのはずなのに、
笑いがこみ上げずにはいられない!(笑)
それはきっと、
ことぶきさんの独特のリズムでのセリフ回しと、
自信満々な感じのドヤ顔など!
決してふざけているわけではなく、
もちろん、お芝居づくりに真摯に向き合っていますよ!
「お芝居上、ここは楽しんでもいけるな。」という、
台本の読解力はさることながら、
メリハリの付け方もご存知の、第一主義のレギュラー、ベテラン勢のお一人なのです✨
さすがに稽古回数が多いのもありまして、
こちらのわちゃわちゃシーンの立ち位置はキレイに仕上がってきています。
しかし!
ここで「笑いの変態」は思いつきました!
仮の衣装で臨んでいた今回の稽古、
上の服の柄にちなんで、突然ネタを突っ込みました!
演出の沢渡さん、演出補の牛丸さんともども、撃沈!!(笑)
「この期に及んで、初めて見るシーンが多いんだけど(笑)」
我らが大女優、古田里美さんもそうですが、
それを言わしめる「笑いの変態」(笑)
ですが!
そのシーンの雰囲気を壊すわけではなく、
良きさじ加減でいろいろなネタを突っ込んでくる、というのが、
第一主義のベテラン勢の実力の高さ!
この難しいバランスをしっかりと取りつつ、
お芝居のクオリティを上げていってくださっているのです(*^^*)
今回は書くことがたくさんあったので、少し長めになりましたが、
最後まで読んでくださりありがとうございました✨
ちょっと熊谷の稽古場日誌のペースが落ちておりますが、
がんばりますね✨
あ!
もちろん、まだまだお芝居のご予約、絶賛受付中!
いろいろと大変な時期ではございますが、
気分転換の一つに、第一主義のお芝居、
いかがでしょうか??(*^^*)
ご予約はこちらから!
(こりっち)
https://ticket.corich.jp/apply/112992/
ではまた次回!
熊谷