稽古場日誌10日目
おはようございます!
熊谷です(*^^*)
前回は、初めて「立ち稽古」に入りました!
稽古の第一段階の「読み合わせ」を終えての、
ついに第二段階に突入です✨
さて!
では稽古前にまずは小ネタをー……
なのですが!
申し訳ありません!
これまでの小ネタ動画、
前回のでいったん終了です(´・ω・`)
なぜかと言いますと、
稽古の次の段階に進んだから!
段階が進んだということは、そう!
そのための準備が増えるから!(笑)
台本と、ちゃんと発声ができていれば、
とりあえず稽古ができたこれまでと違って、
身体を動かすことが加わる立ち稽古。
これまで以上にしっかりとストレッチなどの準備運動をしておかなければ、
ちょっとしたことで怪我につながってしまう可能性があります。
かつ、なんだかんだで「これ、あったほうがいいかな??」
というような、仮の小道具も準備していかなければなりません。
ちょっと言い訳たくさんでごめんなさい。
そんなこんなで、
小ネタ動画の撮影は前回でいったん一区切りさせてくださいませm(_ _)m
かと言って、全く撮らなくなるわけではないですよ?
立ち稽古が進んで、稽古に余裕が出てきたときなどには、
また小ネタ動画を撮るつもりですので、
そのときはまた、こちらの稽古場日誌などでお知らせさせていただきますね(*^^*)
毎回撮影ではなく、不定期撮影になります!
ここ!
重要!(笑)
なんだかんだで、実は何個かネタのストックは用意してるんです(笑)
しばしその時を待て!!✨
いつも動画を見てくださっている方々、ありがとうございますー✨
さて!
では稽古開始!
むむっ??
一体円になって何をしているのじゃ??
なんだか行進をしているように見えるのですが……?
実はですねー……
前回の稽古で、我らが音楽家、マツキクニヒコさんが、
パソコンを持ってきて現れてー……
そうなんです!
今回の劇中曲!
お芝居のメインテーマとなる音楽の第一作目が出来上がってきたのですー✨
前回の稽古は、
とりあえず一回目の立ち稽古でしたので、
全員、とりあえず、聞きました。
初めて。
ほう。
今回のお芝居ではこんな感じの曲が流れるんだなー。
本当に、聞いてみた、だけでした。
ですが!!
本日の稽古は音楽に関してもう一歩進みます!
ステップを!
今回のこの曲に合わせて!
踏・む・ぜ!!
そのステップを、初めてみんなで聞かされて、
はじめてのおつかいならぬ、初めての訓練中ですね。
今回の稽古写真は!(笑)
しかもしかも!
な、なんと……!
今回のメインテーマ曲の拍子は、
5拍子!!
は……はい??
いやぁ、普通そうなりますよね。
熊谷は、子供の頃ピアノをかじっていたことがあるので、
譜面を見る機会はそれなりにあったほうだと思うのですが、
「5拍子」なんて、そんな、見たことありません!
でもですね。
第一主義を何度か見てくださったことがある方、
またはこの稽古場日誌をよく読んでくださっている方は、
ご存知かと思います。
第一主義、
7拍子とか5拍子の、あまり見かけることがない変拍子、
多いんです…!
主宰兼演出の沢渡さんが、
演出の方向性上、変拍子を好むというのもあるのですが、
我らが音楽家のマツキさんは変拍子が得意!
……というより、
ただ単にマツキさんが演出の好みを汲み取るのが上手いから、だけなのか?
いいえ!
どっちかだけではなく、どっちもなんです!
好みを汲み取るのも上手いうえで、
変拍子も得意なんです!!
ちなみにですがマツキさん、
今回の稽古場では、
読み合わせのときに一度来られただけなのですが、
ニ回目に稽古場に来られたときには、
この第一作目が出来上がってきておりました。
そしてその第一作目の曲は、
何一つ不満はない仕上がり具合!!
「じゃあこの方向性でいくね。」
という確認もして、今度は音楽が流れるシーン毎に合わせて、
曲の時間やテンポなど、アレンジしたものを、
また近いうちに持ってきてくださるご様子!
さすがはプロの音楽家!
どうやったら音楽をそのように作って来られるのか、
ピアノを軽くかじった程度の人間にはわかりません!
マツキさん、
いつも素敵な音楽、ありがとうございます(*^^*)
さて。
それでは、
この素敵なマツキさんの曲、
今回のお芝居ではどこで流れるのか……
ふっふっふ…
一発目は、
開演と同時に流れる!
予定!
というか、
お芝居の一番最初に流れる予定なんです!!
前回の稽古場日誌でも書きましたが、
序盤は、老人ホームのような今回の施設でのレクリエーションタイムのあとから始まります。
もうおわかりですね??
はい!
そのレクリエーション、
5拍子のステップなんです!
酷なレクリエーションだね(笑)
ま、ま!
熊谷のそんなくだらないツッコミは置いといて(笑)
音楽畑の、ストロベリーソングオーケストラの寿葬屋さんことぶっきーさんや、
ミュージカルなどにも出演されていたことのある福田真也さん、
音楽の得意なこのお二人にまず説明をして、
みんなに伝授していきます。
……が…
めちゃくちゃ変拍子が得意なバンドにいらっしゃるぶっきーさんですら、
突然のこの5拍子のステップにはびっくり!
さすがに最初はみんなでちんぷんかんぷんです(笑)
ついつい、慣れている4拍子で区切ってステップしてしまいます(笑)
おんなじ変拍子でも、3拍子のワルツって、
馴染みがあるってことなんですね。
5拍子数えるのは難しく感じますが、
3拍子数えるのは全く苦にならないですもん(^_^;)
ちなみにですが、
第四回公演の「カーゴ・カルト」では、
メインのテーマ曲は7拍子でした。
こちらの曲は、全体的に哀愁漂うような印象だったのですが、
今回の5拍子、スキップを踏みたくなるような明るい印象。
もちろん、
作曲によって曲の雰囲気が変わりますので、
一概には言えないのですが、
「基本の4拍子に対して、マイナス1なのかプラス1なのかで、印象は変えられる」
のだとか!
同じ1でも、プラスかマイナスなのかだけで、
ここまで雰囲気変わるんですね。
音楽ってすごいです✨
本日は、5拍子のステップ、という、
なんとも不思議な音楽の授業のような稽古をしっかりやって(笑)
前回お休みだった方に、舞台上の出入り口(出ハケ)の確認をしてもらって、
本日の稽古は終了!
後半は前回の稽古の復習のような稽古となりました。
マツキさんのおかげで、
音楽の方向性が決まって、
それによってお芝居の全体的な雰囲気がイメージしやすくなりました。
奇怪な5拍子というステップですが、
おそらく毎回このステップは練習するでしょう(笑)
ではまた次回(*^^*)
熊谷