おはようございます!
熊谷です(*^^*)
さて!
約一ヶ月の読み合わせを終えて、
ついに立ち稽古へと突入いたしました。
エンタメなお芝居、
「主人公は死んでいる」が、舞台上でどう進められていくのか、
これから作りあげていきますよっ(*≧∀≦*)
本日は、お忙しいなか舞台監督助手を引き受けてくださった木村延哉さんが初めて稽古場に来られたこともあって、
本日は前回と同様、交通整理!
今回のお話、
台本上、もともとほぼ全員が出ずっぱりなのですが、
演出の関係上、台本以上に皆出ずっぱり。
それゆえに、
ちょっとばかし出ハケの加減がややこしい。。。
この出ハケの確認、つまりは交通整理がちゃんとできていないと、
お芝居も成り立たせられない。
ということなのです。
「我ながらややこしい演出つけちゃったよ(笑)」
二回目の交通整理でより細かい部分を見ている、
演出の沢渡さん。
役者も頭の中ごちゃごちゃしちゃってますが、
演出の頭の中もごちゃごちゃしているご様子(^_^;)
誰が今舞台上にいて、
次に誰が出てきて誰がハケて……
この日はお休みの人も何人かいたため、
よりごちゃごちゃしています。
皆が皆出ずっぱりのため、
人がいることを確認するためだけの代役を立てることも難しく、
想像で埋めるにしては役のそれぞれの動きがバラバラ。
という、なんとも整理が大変なお芝居。
だから、交通整理をしっかりやらなければ!
これも、お芝居の密度を上げる、
大事な作業の一つでございます✨
そして、そんなごちゃごちゃしているなかでも…
ネタを放り込むのは忘れません(笑)
前二人の会話の奥で、
何やらドヤ顔の人たちが…(笑)
まだ仮決定ではありますが、
こんなよくわからない(笑)シーンがふんだんに入ってくる!!
…予定(笑)
これからどれだけのネタが突っ込まれていくのか!?
こうご期待!(*≧∀≦*)
ではまた次回✨